Dump
by @endotaishi_
June-2025-circumstance
概要
久しぶりに更新しました。技術の部分で書きますがブログを投稿する手間が昨 年と比べて格段に簡単になったことが理由です。開発に片足突っ込んでいる身 からすると、本当にすごい時代になっていると思います。
研究・学術
現在の状況
- 4月から計画的に研究を進めることが目標でしたが、色々な理由を言い訳に
してうまく進めることができませんでした。
- 思いついた研究内容が頓挫した:植物の生産力推定のためのモデルを使っ て、2050年以降の日本におけるコーヒーの生産力を推定することを目標に 4月以降少しずつ研究を進めていましたが、農業作物を対象とした研究で は経済学的なことも考慮しなければならないそうで、その観点からボツを くらいました。
- TA業務:これまでちゃんとやっていなかったので、いざ始めたら思ったよ り忙しかったです。ゼミ生が1人もいないというのも原因です。
成果・進捗
- そのため、ほとんどありません。
課題・今後の予定
- 夏には研究を進めて、論文を書き始めたいです。しかしながら、オーサーシップの問題もあ ります。
技術・開発
取り組んだプロジェクト
- 昨年夏からSEのインターンを始めました。Dev側の人からしたら簡単なんだろ うけど、Biz側の人にはチンプンカンプンみたいな開発タスクをできる限り 受け取っています(という認識です)。
学習・スキル向上
- 基礎的な能力は身についたと思いますが、ここ最近のAIの進歩が目まぐるし いです。特に Claude Codeを使った開発体験は凄まじく、自分が何日もかけ て取り組むであろうフローを(人間のような操作で)数分で終わらせてしま います。
- Claude Codeは研究でも使い始めました。自分が卒論で書いたようなコード は5分もあれば90%くらいの精度で書き上げてくれます。
- 修士課程で書いたコードのリファクタリングを進めています。
- このブログも、初心者の僕が作ったクソ雑魚アーキテクチャだったものを、 Claude Codeに頼んで、10分くらいで直してもらいました。
- こういう使い方ばっかりしていると、基礎的な学習が疎かになるんだろうな と思います。
今後の計画
- 巻きとれる業務量を増やしていきたいと思っています。